美味しいお餅を作ってみませんか?電気餅つき機レンタルはイベント21愛知支店へ!

こんにちは!イベント21の小島です!
先日は中秋の名月!満月でしたね!
皆さん見られましたでしょうか??
私は曇っていてなかなかうまく見られず・・・でした、、
さて!本日ご紹介させていただくのは!!
電動餅つき機です!!!お餅が食べたくなる季節になってきましたね~~!
【電動餅つき機レンタル】

蒸す・つく・こねる を全て行ってくれる機会になります!
全自動の為、とっても楽においしいお餅を食べることが出来ます!!!

そんな電動餅つき機の詳細はこちら!
サイズ | 幅(W)451×奥(D)328×高(H)355mm |
---|---|
質量 | 11.5kg |
容量 | 1.8~3.6L(1~2升) |
消費電力(50/60Hz) | モーター230/260W、ヒーター830W |
カラー | ベージュ |
コード長 | 1,700mm |
調理目安 | 1時間につき、約20個の餅が作れます。 (あくまで目安です。) |
加工 | フッ素加工(臼部分) |
加工取り扱い説明書 | ※説明書はPDFファイルで開きます。 取り扱い説明書 |
備考 | 水で対応可(時間がない場合はお湯をお使いください。) |
注意 | 連続使用不可(3~5分休ませてください。) |
【電動餅つき機注意事項!】
- 蒸しているときはふた、臼が熱くなるので注意してください。
- 作成時間はおよそ1時間程度です。
- ご使用後は必ず洗ってご返却お願い致します。長期間放置しておきますと餅がとれなくなりますので、ご協力お願いいたします。
- 餅を取り出す時は、内部の「臼」を傷つけないように金目のもの(例えばおたまなど)を使用しないでください。
- 食紅などの着色料の使用はご遠慮ください。機体に色がついてしまい、落ちなくなる場合があります。

【正しい電気餅つき機の使い方をご紹介!!!】
①十分に洗った餅米を水に浸します。もち米によって準備方法が異なる場合がございます。ご用意いただいたもち米の説明をお読みください。
② 「ざる」で水切りします。(約30分)
③ パッキンを取り付けてあることを確認し、餅米の量にあわせてボイラーに水を入れます。
④ 臼をしっかりと取り付けます。
⑤ 羽根を回転軸に確実に取り付けます。

⑥ 餅米を臼に入れ、ふたをします。
⑦ プラグをコンセントに差し込み、むすボタンのスイッチを押します。
⑧ 蒸しあがり、ブザーが鳴ったら切のスイッチボタンを押し、ふたを取り、つく・こねるのスイッチボタンを押します。約10分でつきあがります。
⑨ つきあがりを見て「切」のスイッチボタンを押し、臼ごと餅を取り出します。

⑩ 餅を取り出します。その際、餅の玉から羽根を取り出すことをお忘れなく!

誰でも簡単にお餅が出来ちゃいます!!!
みんなでおいしいお餅を食べませんか??
【まとめ】
今回は電気餅つき機についてご紹介させていただきました!
これからお正月に向けてにもぴったり!!!!
是非電気餅つき機をご利用してみてはいかがでしょうか?
気になった方は是非イベント21愛知支店までお問い合わせください!
本日もご覧いただきありがとうございました!